年明け一番に毛筆で字や絵をかく「書初め」に合わせて
触れる機会の少ない「墨」を使っての活動です!
昨年は墨&水を使ってのお絵描きを楽しみましたが、
今年は「流し絵」に挑戦☆
水を張ったトレイに墨滴をちょんとたらすと
同心円状に黒が広がって…

「うわぁ~!(*'∀'*).:*」
じっと水面に見入る子ども達。
何回かやって墨が水面に広がったら、
今度は「まほうのお水」を竹ひごに付けて、ちょん!
すると…

「まほうのお水」が墨をはじいて、
みんな「うわぁぁぁぁ~~(*;゚Д゚*)!!!」とびっくり!
「まほうのお水」の正体は、墨をはじく「シャボン液+水少々」
で作りました。
(サラダ油や食器用の洗剤でもできるそう。)
それから割りばしで水をぐるぐるかき混ぜて模様を作って
和紙に模様を写し取ります。
先生の説明を聞いた後は
みんなも挑戦です!!(*≧∪≦)

水面にちょん!が難しいところ。
真剣な表情。そして、墨がはじく瞬間は
「お!」「うわぁ~!」
とそれぞれいい反応(*´ω`)
水にぬれてビチャビチャだけど、
出来上がった作品を見てにんまりでした(´∀`*)

マーブル模様がいい感じ♪
待っている間や、流し絵が終わった後は
墨でお絵描きもしました。

「あのね、お手紙かきよんよ~」
筆が進みます。
同じ道具を用意して、墨あそび、
土曜日には幼稚園生・小学生ともやりました。
こちらは順番を待つ間のお絵描きもヒートアップで
一人2枚も3枚も!
「もっとかきたい~!!」
「わたし、字をもっときれいに書く練習する!」
それぞれかくものも様々で個性がでます。
流し絵も、
ちょんちょんはじいて、いっぱい混ぜた子、
ゆっくりやってあんまり混ぜないで大きな模様を残した子、いろいろ!

墨のにじみや模様を作るおもしろさ、堪能できたかな~?
スポンサーサイト